2010.8.5/6
新潟へドライブ①~
新潟路~あてのない温泉巡りの旅・・
へぎ蕎麦・直江兼続巡り/歴史探訪・高七城温泉・野沢温泉
新潟へドライブ~/ 塩沢 大沢山・野沢温泉
⇓クイックしてみて下さい! 別ウィンドウが開きます~
是非、フルスクリーンモードでご覧下さい~
最後までご覧頂いた皆さん有難うございました!
デジブック内容


文 > 群馬から 三国峠(トンネル)を抜け新潟へ
この先は、川端康成の小説『雪国』の舞台となった湯沢町です!

文 > 小説とは異なり 本日は、快晴なり~~

文 > 向かうは、本日の目的・・
塩沢にあるへぎ蕎麦の名店(^_^;)~

文 > 人気の高いお蕎麦屋さんと聞いておりましたが・・
平日にもかかわらず ものすごい盛況ぶり~


文 > ◆ 豆知識 ◆
へぎそばとは、新潟県魚沼地方発祥の つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦のこと・・
腰が強いのが特徴・・
へぎと呼ばれる杉の器に入れ、一口分ずつ盛って出される事からこの名前となったらしい・・
お勉強( ..)φメモメモ~

文 > ~ 注文 ~
小へぎそば(2人前) ¥1470
天ぷら ¥790
simple is best !


文 > のどごしがよく こしもあって つるつる入ります~

文 > さて、へぎ蕎麦を堪能した後の予定は、まるっきりの無計画・・
南魚沼市といえば、直江兼続?? 歴史散策をすることに~~

文 > ってことで、まず最初に向かったのは「戦国EXPO」~
南魚沼市役所隣(六日町駅前)に会場が・・
やや・・
ガンダム特大フィギア??


文 > 入場券を購入します・・
¥500/大人
開催期間 H22.4.11~11.28

文 > チョコレートのおまけGET!~
なんだか、夏休みの子供向けのイベントっぽいなぁ(#^.^#)~
さて、中に入ってみますね・・

文 > 中に入ってすぐにある甲冑コーナー
入り口には、上杉景勝・直江兼続の甲冑が・・


文 > 上杉謙信・毛利元就・織田信長などの複製甲冑がずらり・・

文 > 直江兼続フィギア
戦国無双3

文 > 伊達政宗フィギア
戦国無双3

文 > 織田信長フィギア
戦国無双3

文 > 兜コーナー
全24種類は、全国から集められたらしい・・

文 > 戦国漫画展示コーナー

文 > 信長の野望・戦国無双等のイラスト・・

文 > 写真撮影コーナー

文 > お土産コーナー

文 > 外には、足湯(無料)が・・
次は坂戸城へ~

文 > 坂戸城へ向かう途中・・
妻、スーパーでお買いもの・・
僕は、車で居眠り~~

文 > 六日町市街・・
坂戸城址を目指します!

文 > 坂戸城址に16:00着!

文 > 史跡 坂戸城址
上田長尾氏ゆかりの城として知られており、長尾政景や上杉景勝、直江兼続の居城として名高い

文 > 景勝・兼続生誕の地碑
この後、雲洞庵へ向かいます~

文 > 雲洞庵へ向かう途中・・ 夏の巡業 大相撲新潟場所??
お相撲さんたち、坂戸の宿にお泊まりか??
違う宿でもたくさんのお相撲さんみかけました!
別にどうでも良い事でした~~

文 > 雲洞庵 16:45到着!
金城山の麓に所在する曹洞宗の寺院・・
大河ドラマ「天地人」の第一回の舞台となってましたね・・
実は「女人成仏の寺」とし、特に女性の参拝者が多いそうなんです
歴史の舞台に想いを馳せつつ、お参りを・・

文 > 雲洞庵山門(赤門)・・
入場券の写真と同じ位置に立ち パチリッ!

樹齢三百年と言われる杉木立の参道

文 > 観音堂・・

文 > 雲洞庵は与六(のちの直江兼続)と喜平次(のちの上杉景勝)が
少年期に学問を学んだ地です・・

文 > 雲洞庵本堂

文 > 雲洞庵渡り廊下


お次は、越後一の秘湯・・ 大沢山温泉 高七城 を目指します!

文 > 南魚沼の風景・・

文 > 夕暮れの 三国街道 塩沢宿 牧之(ぼくし)通り を通過・・

文 > 通称「雁木(がんぎ)通り」・・
*雁木(がんぎ)とは、雪の降る道を 傘をささずに歩けるアーケードのこと・・

あぁ、感動!


越後一の秘湯~

文 > 入湯料金¥1000(タオル付き)を支払い、土蔵造りの通路を進みます~

文 > さて、のれんをくぐります~
越後一の秘湯とは??

文 > - データ -
源泉 大沢山温泉
泉質 ナトリウム-塩化物炭酸水素温泉
(弱アルカリ性低張性低温泉)
泉温 27・3℃
ph 8.46
*写真は木石(珪化木)の湯口・・

文 > 湯殿、壁に上杉謙信ゆかりの松が使われ、床と欲槽は石・・
敷きつめられた石は、1億年前の木石(珪化木)・・
高七城が別名「木石の館」とも呼ばれる由縁・・
*珪化木とは、地層に埋もれた木の幹が マグマからの熱水や
地下水に含まれている珪酸がしみこみできる石とのこと・・
秋田地方で産する木の化石

文 > 寛永7年より湧き出でる美人の湯・・
透明でツルツルする肌触りのお湯です・・
お肌に優しく美肌効果に優れているといわれてるとか・・

文 > 大沢山温泉(R76)からR117へ
野沢温泉へやって来ました・・

文 > 中尾の湯(外湯)に 21:50到着!!
日中暑かったせいか、この時間帯大変混みあってました・・

文 > 大湯旅館街へ向かいます~

文 > 野沢温泉外湯のシンボル「大湯」・・

文 > 大湯に浸かり、野沢温泉を後にします・・
R117へ戻ります~

文 > R117に出た所のコンビニで、小休憩~
さて、これからどうするか・・
新潟の海まで走っちゃうか??
「あたりまえでしょう!」の返事!?
え、え~~~

文 > いつも、車中泊で利用する飯山の道の駅・・
今回は、トイレのみ~

文 > R117からR292で上越市へ~~
夜の空いた道で飛ばすこと 上越まで45分・・

文 > 新潟へドライブ②に続きます~

文 > ご覧頂き有難うございました!