11月 18~19日
― 木曽路 中山道 ―
この日、長野県へ 塩尻からの国道19号線を南へとすすむ‥
木曾十一宿と呼ばれる古い宿場町が点在する木曽路…
木曽路ならではの旅情あふれる風景…
和田宿~贄川宿~奈良井宿~妻籠宿~馬籠宿と、中山道の宿場町巡りの
散策&ドライブ を楽しんで参りました~
散策&ドライブ を楽しんで参りました~
その1、その2の続きです^^…
馬籠宿~駒ヶ根へ

午前中、「馬籠宿」を散策( その2参考 )…
いや~結構歩きました~~
さて、お次は…
R256飯田市~R153経由で駒ヶ根市へ
この日、どうしてもソースかつ丼を…
その後、諏訪にて温泉に浸かる予定(到着時間が遅くなって
しまい断念)…
しまい断念)…
馬籠宿から飯田市へ、途中 旧中山道沿いに
ある各名所に~
水車塚(旧中山道沿い)
1904年(明治37)、豪雨で山崩れが起こり一家4人が犠牲になったことを悼んで立てられた鎮魂碑。下方には、島崎藤村の筆による「山家にありて水にうもれたる蜂谷の家族四人之記念に島崎藤村しるす」の一文が刻まれている。現在は水車小屋が復元され、周辺は休憩の場となっている。




旧中山道 沿い(車両道路脇)に交差するように石畳の旧道がある。
外人さんが歩ってました。


男滝女滝(おだきめだき)
中山道の東側にある滝で、清々しい水の音が辺りの山林に響いている。水量の多い方が男滝、奥にある水量の少ない方が女滝だ。また、吉川英治[よしかわえいじ]著の『宮本武蔵』に登場し、武蔵とお通[つう]の恋物語の舞台にもなっている。滝壺に金の鶏が舞い込んだという倉科様[くらしなさま]伝説も興味深い。


男滝 *女滝はピンボケの為UP出来ましぇん(p_-)

馬籠峠
馬籠宿からこの峠までは、木曽路の難路とされ、馬を宿に置いていったことが地名の由来だと伝えられる。峠の頂上には1891年(明治24)にこの地を訪れた正岡子規[まさおかしき]の句が刻まれた石碑が立っている。長野と岐阜の境、中山道と車道が交わる標高801mの地点にある。






【駒ヶ根市】
この日、どうしてもソースかつ丼を…
途中、寄り道をし、駒ヶ根に到着したのがPM5:00…
駒ヶ根駅前のパーキングに車を停め
以前、ブロ友さんのコメントでご紹介頂いた「玉龍飯店」へ向かいました
と、ここまでは良かったのですが… お店が‥
え~~、お休み(PM5:00~営業)??
事前に、ネットで営業時間と定休日を調べておいた訳なのに~
てか
ハラペコ状態をわざわざ営業開始の5時まで我慢(時間潰し)してたのに^^;~
妻から、ちとブーイング…
奥様が体調を壊し いまは昼のみ営業とのことでした(近隣のお店の店主の話)…
仕方ありませんね^^
仕方なく駅のパーキングまで戻り、車で明治亭へ

やっとお昼??夕飯を~~
明治亭にPM6:10着!
店内にはいると有名人のサインが‥
店内にはいると有名人のサインが‥


メニュー


「さてぇ~」
「ソースかつ丼2つ!」
テーブルに届いたカツ丼の蓋をあける
「おぉ~~」 「カツの大きさ違うやん!」 「マジかい?」
えっ? もちろん、大きい方が…
妻のおなかに(^_^;)…
てか、この日お昼抜きの腹減り状態を連れまわしたおわび;~
写真じゃ分かりずらいかもしれませんが、完全に
右側のカツの方が大きい!!
右側のカツの方が大きい!!

まあ、小さい方でも そこそこのボリュームでした^^


夕飯を済ませ、ちと一服~
伊那~R361/高遠~R153/諏訪市へと
車を走らせ諏訪湖に到着したのがPM8:15~~
この日、湖畔にある上諏訪温泉片倉館で温泉に浸かり家路に
の予定でしたが‥
営業時間がPM9:00(受付8:30迄)で閉館…
う~ん、閉館まで45分か。。 どうする??
「いいや、温泉は次回のリベンジという事で^^」
としました~
しばし、諏訪湖のPで小休憩^^湖畔のセブンにてコーヒーブレイク…
と、前回と同じパターン??
↓
PM9:10頃、諏訪湖を後に 家路へと向かいました…
追伸
この時は、翌週にリベンジ果たすとは思ってもみませんでした(^_^;)~
↓
11/24
イ マ コ コ : 長 野 県 諏 訪 市 湖 岸 通 り 4 丁 目(6:03)

【諏訪市】
諏訪湖周辺の夜景(R153からの風景/中央から左にかけて黒い部分が湖)


おまけです
‼

18日夕食…
すき家 19号中津川IC店にて


牛あいがけカレー(大)¥580+しゃけ

道の駅スタンプラリー‼
2010.11.5
【 道の駅 北信州やまのうち 】
ここがスタート
(スタンプ写真なし、撮ってなかったす^^;)

【 道の駅 信州新町 】

2010.11.18~19
【 道の駅下仁田 】


【 道の駅 ほっとパーク浅科 】


お買物とスタンプ!






【 道の駅 奈良井木曽の大橋 】



