2011.11.5 信州へ
 
 
 
草津温泉から志賀草津ルートで信州に^^~
 
この日、これといった行動目的(予定)なし‥
 
とりあえず、お昼に蕎麦を喰らうお店は決めてあるのだが…
 
それまで、どこへ行くかな(みたいな^^;)??
 
お店からそう離れていない地獄谷野猿公苑へ立ち寄ることに^^‥
 
たくさんのお猿さん達に会ってきました^^‥
 
 
イメージ 51 
 
 
 
R292から地獄谷猿公苑の看板を目印に上林温泉を通り抜け
猿公苑入口の看板のある山の奥の駐車場へ‥
(ただ開けた感じの広場?スペース? 無料でした^^)
 
イメージ 1         
 
ここから徒歩20分、テクテクと公苑を目指します~
 
           イメージ 9
 
たまには紅葉した木々の中を歩くのも良いかも^^?
 
 イメージ 6          
 
紅葉が良い感じ‥
 
             イメージ 3
 
 
 所々に看板?が、枝にぶる下がっている‥
歩き疲れないようにとの工夫なのか?
看板(ここに生息している動植物の案内)をみながらの散策歩き‥
結構、楽しめる
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 2   イメージ 4
 
 
イメージ 22
 
 
途中、清水らしきものが‥
飲めるのか??
 
 
イメージ 14  イメージ 13
 
 
猿公苑まで、あと少し~~
 
イメージ 15
 
 
 
 やっと、たどり着きました!!
 
猿の温泉で有名な地獄谷温泉~~♪
 
 
イメージ 7
 
 
長閑な風景が、ええね^^!
 
 イメージ 5
 
 
 地獄谷噴泉、えらい勢い^^~
 
イメージ 11
 
 
カメラをもった人達のシャッターをおす音が‥
 
振り向くと…
 
イメージ 8
 
スターか? いや、サル(笑)‥
 
イメージ 10
 
 
 ここ、辺りを普通に猿が歩いているのだ‥
 
イメージ 16
 
 
 
入場料¥500支払い、公苑内部へ‥
 
 
イメージ 57イメージ 58
(by パンフ)
 
 
 
お猿の温泉が^^…
 
ここ、ポスターやパンフなどで良く拝見するところですね^^
 
イメージ 18
 
 
イメージ 19      
 
 
      イメージ 17
 
 
子猿達、表情・しぐさが可愛すぎ^^!
 
イメージ 20     
 
     イメージ 21
 
 
毛づくろい中??
 
何みてるのよ!!みたいな表情の青木猿^^;…
 
イメージ 43      
 
  
 
 
 
 さて、猿公苑を後にし そろそろお昼めしに^^
 
お昼は、お蕎麦を‥
 
別記事でアップしますね‥ 
 
イメージ 23
 
 
 
 お昼のお蕎麦を食べながら午後の予定を‥
 
どこいくか?
 
「野沢温泉の湯につかりたいなぁ~~」
  
「う~ん、野沢温泉ならすぐそこ‥」
 
って、ことで野沢温泉へ…
 
あっ、昨日も来てたんだっけ?
 
後で気が付いた^^ごめんごめん(笑)‥
 
 
 
 
 
野沢温泉
 
 
 野沢温泉に到着後、温泉街をぐるぐると車で散策…
 
イメージ 48
 
 
外湯 混んでるなぁ^^駐車場で少し仮眠を取ることに‥
 
およよ、目が覚めた頃には辺りが暗くなってました‥
 
最近 日が暮れるのが早すぎ!!
 
まずは「新田の湯」へむかいます^^
 
訪れた時間帯のせいか凄い混みよう
 
ボクは、入湯をパス!
 
妻は…  根性(?)で入湯^^!
 
 
イメージ 28
 
 
裏の神社でお祭り??
 
イメージ 49
 
賑やかなので覗いてみると露天のお店が‥
 
イメージ 30
 
 
おれ、たこ焼き…
 
湯から上がった かみさんは、やきそば…
 
買いました^^…
 
       イメージ 52   イメージ 54       
 
 イメージ 53
 
 
 
ちょうど雨がポツポツと…
 
 
お次、近くにある「横地の湯」へ ダッシュ…
 
ここは入湯^^温まりました~
 
イメージ 31イメージ 32
 
 
雨の降りが若干強く…
 
近くの軒先で雨宿りをし 先程買った焼きそばとたこ焼きを
 
小腹満たしに摘まみました^^~
 
イメージ 55
 
 
 おつぎ…
 
小雨の中をテクテクと「大湯」目指します…
 
てか、かみさん…
 
昨日入ったからと車に戻り、爆睡ZZZzzzz…
 
一人で大湯に^^向かいます…
 
イメージ 25             
 
イメージ 26
 
             イメージ 24
 
イメージ 27
 
イメージ 29             
 
大湯、到着!
 
イメージ 34
 
 
 
 
 
 
「大湯」
 
野沢温泉のシンボルともいえる大湯は、温泉街の中心にあり、江戸時代の趣を現在に伝える美しい
湯屋が目を引きます。開湯については詳かでないが、地元では惣湯と呼びならしてきたといわれて
います。惣というのは中世以来の農民による村落共同体のこと。湯を中心として、村民たちが一致
団結したさまがうかがえるようです。泉質は単純硫黄泉。胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的。
あたたまる湯で、飲用にも良いと言われています(hpより)
 
 
イメージ 33
 
 
 
 先客が一人…
 
 ことわって湯室の写真をとらせて頂く…
 
 
入湯…
 
あ、あつっ(爆)!!!
 
いつもながら熱くて入るのに苦労するのだ(汗)…
 
                イメージ 56
 
一度肩までつかればこっちのもの^^…  
 
                    でもないか(笑)!!
 
イメージ 35             
 
 
ふう~~ 極楽!!
 
イメージ 46
 
 
温泉分析表
 
イメージ 36
 
 
 
 
すぐ近く、ちょっと下がった所にある「河原湯」
 
覗いてみると だれ~も^^…
 
速攻で入湯!!
 
やっほお~~♪
 
あぁ、やっぱ貸し切りに限る~~
 
大の字で湯かるお湯は最高!!
 
イメージ 37
 
イメージ 47         
 
          イメージ 50
 
 
貸し切りとはラッキーなのだ^^…
 
イメージ 44
 
 
湯船は小さめだが、一人で浸かるには充分だ(笑)…
 
 イメージ 38
 
イメージ 39  イメージ 40
 
 
源泉かけ流し…            
 
       ゆったり、まったり時が過ぎていく…
 
 
        イメージ 45
 
イメージ 41        
 
 
温泉分析表
 
イメージ 42
 
 
温泉つかってのんびり~~
 
さて、そろそろ帰るか…
 
妻にメールでお迎えをお願いしたのでした~
 
 
 
 
野沢温泉観光協会