1954 Ferrari 553 F1 

MATEL製?  1/43




イメージ 1


 フェラーリ 553 F1

1950年から開催されているF1世界選手権では、市販車とは

全く別の規格(車輪と人が剥き出しになっている)で作ら

れたフォーミュラーカーが使用されている。

フェラーリは500F2に端を発する2L直結4気筒エンジンで

1952年、1953年と2年連続でワールドチャンピオンとなる

500F2で成功した直列4気筒エンジン路線を継続し2.5Lの

553F1へと発展させる。さらには553F1を翌年555F1へと

改良がなされる。553F1の通称はスクアーロ(鮫)、555

F1はスーパースクアーロと呼ばれた

1950年~、F1選手戦でのエンジンの排気量ですが自然吸

気式で4500cc、または、過給式で1500ccと定められて

いました。553F1は、1953年最終戦イタリアGPに投入さ

れた。車名の553は「500F2の1953年バージョン」を意味

する。1954年に2500ccのF1マシンとなって登場する。

唯一の成績はマイク・ホーゾンによる最終戦スペインGP

においての優勝のみで、出走7回中5回リタイアと不本

意な結果となっている(Webより)

イメージ 8




マイク・ホーゾン(1929~1959)

国籍イギリス、グランプリ出走45回、優勝回数3回

1953年、フェラーリのチームに加入し第5戦フラン

スグランプリでファジオを相手にマッチレースを繰

広げ初優勝を成す。当時24歳で最年少優勝記録の記

録を持つイギリス初の優勝者。フェラーリのエース

となる。1955年、フェラーリからヴァンウォールに

移籍している。その後、ルマン24レースでジャガー

に乗り勝利を収めたりするが、1955年の大事故のき

っかけを作った当事者として名を刻んでしまう。19

57年よりフェラーリに復帰、1958年引退から約3カ

月後の1959年1月、一般道で事故死した。
イメージ 10

イメージ 9







イメージ 5



イメージ 7




イメージ 6



イメージ 2



 イメージ 4




イメージ 3