放置状態のつみたてNISA ¨eMAXIS Slim
米国株式S&P500!¨  一部売却
!!

IMG_4940

しばらく放置状態の ¨つみたてNISA¨ ですが、一時期から
どうも保有資産額が伸びない?上がらない?

まあ、あまり気にもせず たまにしかチェックしてない
状態なので 値下がりでもしているのだろう?

なんて思っていたのだが、ここへ来てさすがに
何かが変? と 気付く

よくよく調べてみたら お知らせ欄に 6月を最後に
積立エラーのメールが届いておりました
(11月のお話)

ああ、全く気が付かなかったぜ
積みっぱなしで全く関心が‥

積立エラーが3か月以上続くとシステム的に
積立が継続不能となるらしい

つまりは 積立が継続されず、ジエンド
ってことのようです!?

今年のNISA枠、340,000円も残ってるし
だが、お金もなきゃ期間もない

てか、来年からは新NISAが始まるので
旧NISA枠の意味がなくなる?

そそ、新たに積立始めるのが正解か
期限も無くなるしね‥


ところで、原因なのですが 引落しに使用していた
楽天カードの更新があり 新しいカードが送られて
来たのが ちょうど6月頃? たぶん、その時に楽天
証券の方で更新手続きが 必要だったのではないか
?と 思えるのですが、未だに 調べておりません

IMG_5266

こんなに伸びていたのですね(2021~2023年実績)
詳しい事はわからんが、これがS&P500実績↓
タイトルなし

積立期間、2021.7~2023.6 ちょうど2年間での計算!!

10,000円ずつ/月×23か月、+40,000円/月×4回
初月5,000円(合計395,000円
IMG_5043

2年間で積み立てた元金額が 395,000円

それが なんと! 513,087円!!
IMG_5282

ここで利益の分100,000円ほど売って利確じゃ!!

投資額分は そのままにしておこう
ki

100,000円売却して、もともとの投資金はそのままに

100,000円売却後、投資元金 295,000円に対し現在の
NISA資産額は 412,129円となっております

そそ、利益はというと+117,129ってことね
(11月のお話です)
fr

でも、いまどき2年間の1万円投資で、10万円以上の
利益って 凄くないですかオドロキダゼ~?

正直、投資信託の意味よくわかって
おりません

¨eMAXIS Slim 米国株式S&P500!¨
YouTubeからの情報です


― 追伸 ―

とりあえず、来年からまた つみたてNISA再開します!

申し込んだのが遅かったので、2024年 1月からの
つみたてが間に合わんかったし
22



ー 2024年からNISAが新制度に(お勉強じゃ)⁉ ー

来年から始まる新NISAを勉強せねばみたいな‥

この場を借りてプチっとお勉強しますね

分かりやすい動画(楽天市民)があったので
これに沿って勉強したいと思います


制度の変更ですが、一言でまとめると下記図の通りらしい
では、内容を おって勉強していきましょう
スクリーンショット (9181)


2023年迄は、¨一般NISA¨ と ¨つみたてNISA¨ の2つの
制度で運営されており どちらかを選択しなければ
なりませんでした。
スクリーンショット (9182)

一般NISAで投資できるのは株式と投資信託、買付方法
は 通常通り、及び 積立買付となります。

非課税期間は5年間と運用期間のスパンが短めです
年間投資額が 120万円と決められておりますので 
投資枠の合計が600万円(120万円×5年間)となる

つみたてNISAで投資できるのは金融庁の定めた条
件を満たす投資信託(手数料が無料で維持費/信
報酬が一定以下等、他にも条件が複数ある)
買付方法は積立のみです。非課税期間は20年と一
般NISAに比べると かなり長めですね。ま、コツ
コツ型の投資ですものね。
年間投資額が 40万円
決められており、
投資枠の合計は800万円(40万
円×20年間)となります。




2024年からは  ¨一般NISA¨ が ¨成長投資枠¨、¨つみたてNISA¨
が ¨つみたて投資枠¨
 となり、今まで ¨一般¨ か ¨つみたて¨
のど
ちらかを 選択するといった制度でしたが、新NISA
では 双方併用の運用が可能となるようです
スクリーンショット (9183)

成長投資枠で投資できるのは株式と投資信託、買付方法
は 通常通り、及び 積立買付となり 2023年迄の一般
NISAと同じようです。

違いは非課税期間が無期限となり 年間投資額が 240万円
と増額されました。投資枠の合計ですが *1,200万円
定められております。

つみたて投資枠で投資できるのは 金融庁の定めた条件を
満たす投資信託で 買付方法は積立のみと こちらも 2023
年迄の 
つみてNISAと同じ条件と言えます。

違いは非課税期間がこちらも無期限となり 年間投資額が
40万円から120万円
増額されました。投資枠の合計で
すが 成長投資枠含め1,800万円ということらしいです。

成長投資枠の合計が1,200万円に対し、つみたて投資枠
の上限は設定されておらず、
成長投資枠を利用せず投資
額 0円だった場合、
1,800万円が つみたて投資枠の上限
となるという考え方で良いみたいです。

あ!見落としておりました 年間の投資合計限度額ですが
成長投資枠の限度額240万円 + つみたて投資枠の
限度額
120万円の合計額、360万円が限度額になります!

ま、額の条件が増えたとしても わたしには
 さほど関係なっしんぐみたいな

とにかく、成長投資枠つみたて投資枠双方を
併用
出来きるのは嬉しい限りです

問題は先立つものが‥