にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
20240623


栃木県 平家の落人伝説 湯西川温泉②!


この日、平家の落人が隠れ住んだと伝えられる
約800年の歴史を持つ栃木県湯西川温泉


湯西川温泉 平家の落人伝説ドライブへGO
栃木県 湯西川温泉ドライブ①の続き‥
IMG_2425

さーて、ここ ¨桓武平氏ゆかりの宿 揚羽¨の
大浴場(新館1F)で湯浴びを楽しんだ後
IMG_2427

¨湯めぐり茶屋会員証¨ を提示する事で利用できる
6つの貸切り露天風呂湯めぐりへ↓
スクリーンショット (12637)

前回の宿泊時、¨10種の湯めぐり茶屋カード¨ を
購入済、入館時にフロントで提示する
*10種の湯 → うち4種類は館内湯、貸切露天風呂は6種類となる
詳しくは →https://agehanoyado.jp/spa/


貸切露天風呂の鍵が渡される 鍵の開いてる貸切風呂
なら いつでも自由に使用する事が出来るのだ
IMG_2421

さて、歴史ある極上の源泉かけ流し
貸切湯めぐりTime!
へGo
IMG_2419

湯屋街道をテクテク、はじめに現れた浴舎は
3棟長屋式?「憩の棟」
IMG_2275

左から、月光の湯
、木曽の湯、山懐の湯
IMG_2272

まずは木曽の湯から‥ 貸切露天風呂
専用の鍵で戸を開け中へ
IMG_2283

簡素な脱衣場‥
IMG_2269

浴衣を脱ぎ さてと‥
IMG_2253

湯西川の清流を眺めながら湯に浸かり
贅沢なひと時を過ごす‥
IMG_2254

続いて、山懐の湯
IMG_2278

雰囲気のある簡素な脱衣場‥
IMG_2261

灯籠が目印の山懐の湯で 大の字で湯に浸かる
IMG_2265

のんびり湯~ ほおっ♨!!
IMG_2268

月光の湯ですが 使用中だったので
後回しとする事に‥
IMG_2286

湯の回廊を奥へとすすむと こんなオブジェが‥
こいつはいったい誰なんだっ??
IMG_2414

更に奥へと湯の回廊をすすむ
IMG_2291

だんだん雨の降りが強くなって来た‥ 恵比寿様と
大黒様かなどちらも他人とは思えん
IMG_2294

そそ、おなかがねってか
IMG_2401

回廊の真ん中に位置する「東香の棟」
この棟は、龍神の湯のみ‥
IMG_2408

バサッ!
IMG_2341

岩をくり抜いて作った龍神の湯
龍の口から湯がザッ~
IMG_2347

ここだけは 他の湯舎と志向が異なってますな!?
前にも どこかでこのての湯に??
IMG_2332

湯に浸かっての清流の眺めは
ここが最高だったかも?
IMG_2333

最奥の湯舎棟となる「珠の棟」、小舟の湯
花筐(はながたみ)の湯
IMG_2402

小舟の湯、入浴中の行灯(あんどん)が消えてます
これ、入浴OK!ってことなのです

貸切り露天風呂専用の鍵で 戸を開け中へ
IMG_2407

内鍵を閉めると 湯舎の灯りが点灯すると同時に、外の
行灯の灯りも点灯するといった仕組み

で、外の行灯が点灯しているところは使用中て事
IMG_2318

ぽぉと優しい灯りが‥
IMG_2399

バサッ!
IMG_2378

お邪魔します、こんな美女と混浴とは
IMG_2373

では‥
IMG_2376

雨の中の露天風呂も なかなかおつですな
IMG_2384

川のせせらぎと雨音を聞きながらゆったり湯に‥
IMG_2387

おし、ラスト花筐の湯いってみよう!w
IMG_2324

湯めぐりの〆は ここ花筐の湯
IMG_2382

最後、ゆっくりして参ろうぞ‥
IMG_2645

わたし的には ここが一番のお気に入り
の 貸切露天風呂かな
IMG_2323

源泉に一番近い露天風呂らしい
いくぶん熱いかも?
IMG_2296

PH9.3・アルカリ性温泉、お肌ツルツル
美肌の湯で まったりTime!‥
IMG_2301

たまには雨の露天風呂もわるくない
至福のひと時を過ごす!!
IMG_2307

さて、新館(大浴場前)に戻って参りました
IMG_2632

エレベーターで部屋のある2Fへ
IMG_2555

1Fエレベーター
IMG_2168

ニカッ!!
IMG_2171

2Fエレベーターをおり部屋へIMG_2676

ギャラリー街道を
IMG_2543

部屋の戸を開け 室内へ
IMG_2722

ふぅ、天気予報通りに雨が降って来やがったぜい
湯巡りで ちと濡れてしまった浴衣を干す
IMG_2752

雨降りのしっとりとした雰囲気も
またおつなもの
IMG_2766

夕食までの時間 まったりと過ごす‥
IMG_2772

17:20 部屋をあとにして 夕食Time!
IMG_2669

2F エレベーター
IMG_2672

チ~ン、1Fに到着!
IMG_2168

エレベーターをおりた正面に食事処が‥ 百年の隠れ館
古民家風 ¨ 囲炉裏ダイニング ¨ 「蔵」
IMG_2525

さて、夕食バイキングTime!!
IMG_2523

席は案内を受けたか自由席だったか忘れてしまった
窓越しのカンター席に陣を布く
IMG_2455

囲炉裏料理や田舎料理、秘伝の武家料理や
地方ならではの郷土料理が並ぶ
IMG_2456

地産地消の郷土料理が並ぶ‥
IMG_2457

季節感溢れる手の込んだ料理たち‥
IMG_2459

囲炉裏料理、ばんだい餅や鮎の塩焼き
一升味噌べらなど‥
IMG_2462

おいしそう!
IMG_2464

ご飯は美味しい釜戸焚き、白米(栃木県産コシヒカリ)
かやく飯、おかゆ、古代米などの4種類
IMG_2467

わたしゃ、古代米がお気に入りかな(笑)!!
IMG_2472

郷土料理、田舎けんちん蕎麦‥
IMG_2460

これは外せない平家汁‥
IMG_2473

本日の夕食、こんな感じ
IMG_2493

季節感溢れる大人の創作郷土料理たち‥
IMG_2496

おいしそう
IMG_2498

古代米、かやく飯、けんちん蕎麦を
頂きました‥
IMG_2503

こちら、かみさんの夕食‥
IMG_2486

あー、よく食べるよな? てか、
ひとの事言えんか
IMG_2487

囲炉裏料理、鮎の塩焼きと ばんだい餅‥
鮎の塩焼きは1人1本まででした
IMG_2491

ばんだい餅は栃木の名産品、餅でもなければ? 団子
でもない?そんな食感 ん、うんまっ!!
IMG_2513

どちらかというと大人向けな食材が
多めかな?
IMG_2517
IMG_2506

では、いただきます!!
IMG_2515

ごちそうさまでした
IMG_2522

部屋へ戻ると布団が敷いてありました
IMG_2527

夜、寝る前に再度湯浴びへ そろりそろり
IMG_2160

暖簾を潜ります‥
IMG_2425

お、貸切りとな‥
IMG_2625

脱衣場‥
IMG_2574

鎮まり返った脱衣場もこわいものである
IMG_2616

こ、こわいものといえばこれ!!
体重計発見(笑)w
IMG_2604

では‥ ほっこり♨Time!
IMG_2573

ホッ”””””
IMG_2582

天狗様の面の飾られた風呂で、ゆったり
至福のひと時を過ごす‥
IMG_2596
IMG_2589

鎮まりかえった浴室って怖っ~かも
IMG_2585
IMG_2590

秘境奥日光湯西川温泉の宿にて浸かる
源泉かけ流し湯‥

まさに 大人の癒しTimeですな!!
お化けなんて怖くないやい‥
IMG_2597

露天風呂も訪ねてみる
IMG_2662

月光の湯♨に入ろうかと思ったのですが使用中でした
木曽の湯♨が、空いていたのでこちらへ
IMG_2657

ふう、秘湯三昧♨最高!!
IMG_2635

栃木県 平家の里 湯西川温泉③!に続く‥