まずは、四万温泉発祥の地とされてる日向見地区にある
薬師堂に隣接する共同浴場 "御夢想の湯"から‥

こちらが、"御夢想の湯(ごむそうのゆ)" 共同浴場↓‥
"御夢想の湯" の名前の由来ですが、夢のお告げによって
この温泉が発見されたことにちなんでおります
源頼光の家来 碓氷貞光がこの地で夜を明かした時の事
夢の中に現れた童子から告げられ発見された湯
その歴史は非常に古く平安時代から鎌倉時代まで遡る
この湯は四万の病を癒す言われてます

四万温泉の歴史と伝統を今に伝える "御夢想の湯"
(開放時間:9:00~15:00)

立派な湯屋建築、屋根に雪をかぶっている
様には 趣きを感じますな‥

向かって 右戸が女湯、左戸が男湯となります
てえか、氷柱が すごいっ
!
てえか、氷柱が すごいっ


案内板の拡大写真

湯屋玄関先の暖簾を潜ります‥

こちら、男湯の戸‥

では 湯屋の戸を開ける‥ ギィ~

湯屋の玄関、料金は寸志‥

館内に 大きな"ゆの文字"の書かれた暖簾 が‥
あはは、雰囲気ありますな
w


そそ、暖簾の相むかえにWCが設置されており
正面に洗面台が設けられている(WC完備)

"ゆ文字"の暖簾を潜ったところが脱衣所です

脱衣所と浴室が一体化した造り
になっているんだな‥

浴床のある階段下へ‥

わっせ


湯舟は贅沢にも黒御影石をくり抜いたもので
約2人サイズ?とこじんまりとした造り‥

窓の外は雪‥ ザブ~ンと湯につかる‥
気持ちいいぃ~い!

西暦700年代からはじまる四万温泉‥ 遠き時代
より こんこんと焼き出る源泉

無色透明のカルシウム・ナトリウム‐硫酸塩温泉
泉温:55.6℃ PH値8.9

源泉かけ流し、湯舟から溢れた湯が
浴室の隅へと流れていく‥
気持ちいいぃ~い!

西暦700年代からはじまる四万温泉‥ 遠き時代
より こんこんと焼き出る源泉

無色透明のカルシウム・ナトリウム‐硫酸塩温泉
泉温:55.6℃ PH値8.9

源泉かけ流し、湯舟から溢れた湯が
浴室の隅へと流れていく‥

なからの熱湯ですので、注意して
くださいね(笑)!

2湯目は、山口地区にある共同浴場 "上之湯"です

開放時間 9:00~15:00

共同浴場の玄関、手前が男湯、奥に女湯が‥

では‥ 戸をギギギッ!

ひとりの方が入湯中‥ ご一緒になった方と 湯に
浸かりながら温泉談義を(笑)‥
温泉好きな方と楽しいひと時を過ごす‥

先客者さんがいたので浴室の写真は、今回
残念ですがナッシング‥
湯舟が2つあり 源泉がかけ流されてます
こじんまりと落ち着く浴場です

3湯目は、新湯地区 四万川と新湯川の合流域、萩橋の
たもとに建つ石造りの共同浴場 "河原の湯"です‥

"河原の湯"へ行くには こちらの
階段を降ります‥

下へ降りたところに入口の戸が‥
開放時間 9:00~15:00

"河原の湯"の中へ 料金は寸志!

下駄箱に靴を‥ 靴が一足w

はい、貸切りでございます



脱衣棚に服を‥

内壁、湯舟ともに石造りで 洞窟風呂の
ような雰囲気を醸し出している‥

湯口からは ドバドバと源泉が‥ 無色透明で
ごく普通の湯のようにみえますが‥
湯に浸かって3分もしないうちに みるみる
肌の角質が浮いてくるみたいな?
湯から上がる頃は肌が全然違ってる感じ?
しっとりと潤った肌に仕上がってる
四万の泉質のなせる業、極上美肌湯!!
ごく普通の湯のようにみえますが‥
湯に浸かって3分もしないうちに みるみる
肌の角質が浮いてくるみたいな?
湯から上がる頃は肌が全然違ってる感じ?
しっとりと潤った肌に仕上がってる
四万の泉質のなせる業、極上美肌湯!!

いちお、隅に洗い場もあります‥

湯船の端から源泉がオーバーフロー

あはは、激熱な湯なので注意です(笑)w

ふう、ホント四万の湯


そろそろあがるよんw

湯から上がる 汗がなかなか止まらんぜ!

ふう いい湯


あはっ マナーは しっかり
守りたいですね‥

Refresh♨time!!
ONSEN 最高
